この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年08月28日

政治家も、エコ替え!2009

┏━━━━━━━━━━━━━━┓
■政治家も、エコ替え!2009■
┗━━━━━━━━━━━━━━┛━━━┓
┃持続可能で豊かな社会のための ☆★☆//
┃エコ選挙☆ぷち☆キャンペーン Part.2
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


環境市民・電子かわら版チーム、
「持続可能で豊かな社会のためのエコ選挙☆ぷち☆キャンペーン Part.2」
お待たせしました!

 8月30日(日)の衆院選まであと2日に迫りました。
 投票先はもうお決めになりましたか?
 ぎりぎりではありますが、「エコ」で政治家を選びたいあなたのために、今回も情報をまとめました。どうぞご活用ください。


______________________________
【1】MAKE the RULEキャンペーン 「未来を選べ!
 〜衆議院議員選挙の候補者&マニフェスト エコチェック!〜」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 CO2などの温室効果ガスの確実な削減のための制度作りを求める「MAKE the RULEキャンペーン」では、小選挙区ごとの候補者へのアンケートと政党マニフェストの比較により、地球温暖化対策をチェックしています。

未来を選べ!
〜衆議院議員選挙の候補者&マニフェスト エコチェック!
http://www.maketherule.jp/dr5/eco-check
MAKE the RULEキャンペーン
http://www.maketherule.jp/dr5/

これに関連して、「エコロジーオンライン」の選挙特集も
情報の読み解き方や座談会などがあって参考になります。

選挙特集「どうする? 8.30 衆議院議員選挙」
環境政策に注目して投票しよう!
http://www.eco-online.org/info/2009/08/25-181607.php
エコロジーオンライン
http://www.eco-online.org/

_______________________________
【2】WWFジャパン「2009衆院選 温暖化対策チェック!スタート」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 WWFジャパンが、各政党のマニフェスト等を検討して作成したサイトです。
 五つの質問に答えていくことで、どの政党の温暖化対策が自分の考え方に一番近いかが手っ取り早くわかります。

2009衆院選 温暖化対策チェック!スタート
http://www.wwf.or.jp/activity/climate/news/2009/20090817.htm
WWFジャパン
http://www.wwf.or.jp/

______________________________
【3】エコ議員つうしんぼの会「エコ議員つうしんぼ」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 「エコ議員つうしんぼの会」が、立候補者全員にお送りしたアンケートの回答をもとに、各候補者の環境への姿勢が明らかにされています。

エコ議員つうしんぼ
http://giintsushinbo.com/
エコ議員つうしんぼの会
http://giintsushinbo.com/htm/about_us.html

______________________________
【4】その他の政治家チェックの方法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ザ・選挙 JANJAN全国政治家データベース第45回衆議院議員選挙
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2009/99/00008477.html
衆院選.com(各種アンケートの紹介)
http://shuinsen.com/archives/296
http://shuinsen.com/archives/268
毎日ボートマッチ
http://mainichi.jp/select/seiji/eravote/
Yahoo!マニフェストマッチ
http://senkyo.yahoo.co.jp/manifesto/match/

■「環境」以外のテーマでもさまざまな市民アンケート結果があります。
「持続可能で豊かな社会」の構築には、いずれも検討が必要な
事項を取り上げています。
各テーマに関心のある方はご参考になさってください。
 ↓
にっぽん子育て応援団「次世代育成政策に関するアンケート」
http://nippon-kosodate.jp/questionnaire.html
Fathering Japan「子育て環境と、子育て世代の父親に関する政党アンケート」
http://www.fathering.jp/activity04.html
ウィメンズアクションネットワーク
「衆院選は『女性』が争点!——緊急政党アンケート」
http://wan.or.jp/modules/articles0/index.php?page=article&storyid=72
生活保護問題対策全国会議「2009年衆議院選挙候補者アンケート」
http://seihokaigi.com/default.aspx
反貧困ネットワーク「衆議院議員候補者アンケート」
http://www.k5.dion.ne.jp/~hinky/0908shuin.enquete/0908shuin.enquete.html
在日コリアン青年連合
「在日外国人・朝鮮半島に関連する政策についての政党アンケート」
http://www.key-j.org/program/doc/korea_japan/questionnaire_090816.html
パレスチナ情報センター「中東和平問題に関する政党アンケート」
http://palestine-heiwa.org/doc/2009/enquete.html

■市民から政治家へマニフェストを提案できるサイトもあります。
 ↓
国民参加型の政策実現プラットフォーム「パクト・ドットジェイピー」
http://www.pacte.jp/


******************************
 環境市民より・・・・・・
******************************


いかがでしたか。
お役に立ちそうなサイトは見つかったでしょうか。
すべての政党のマニフェストを読み込むのは
なかなか難儀だと思いますので、こういったサイトを
ご利用いただければ、投票の参考となると思います。


すっかり「マニフェスト選挙」が定着してきた感もありますが、
前回も記したように、候補者を選ぶためには、「何を言っているか」
だけでなく「何をやっているか」が重要です。
あなたが誰かを判断するとき、何をその基準としていますか。
口から出る言葉よりもむしろ、そのふるまいではないでしょうか。
政治家を選ぶときも同じです。これまで何をしてきた人かを
よく見極めて投票しましょう。


あなたの未来を選ぶための大事な機会です。
必ず投票に行きましょう。
なんらかの事情で、8月30日当日に投票に参加できない場合は、
「期日前投票制度」が利用できます。
明日8月29日(土)までの午前8時30分から午後8時00分まで、
市区町村の期日前投票所で投票できます。
時間その他については変更される場合がありますので、
詳しくは名簿に登録されている市区町村にお問い合わせください。
そのほかにも、不在者投票制度、郵便等投票制度などの
投票方法もあります。
総務省・中央選挙管理会 衆議院議員総選挙
http://2009senkyo.jp/absentee_voting.html


選挙は、政治家を「エコ替え」する千載一遇のチャンス。
あなたのグリーンコンシューマーとしての選択を期待しています。
市民の手でよりよい社会を創りましょう!


=終わりに=

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今回の情報提供に関するご意見などをお待ちしております。

「持続可能で豊かな社会をつくるための
 エコ選挙☆ぷち☆キャンペーン Part.2」
今後ともどうぞご協力をお願いいたします。
              (環境市民・電子かわら版チーム)


______________________________
■おまけ■「最高裁判所裁判官 国民審査」情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今回の選挙と同時に、最高裁の裁判官の国民審査も行われます。
任命されて新しい裁判官と、10年を経過した裁判官に対し、
ふさわしいかふさわしくないかを国民が直接に意思表示できる
貴重な機会です。

総務省「最高裁判所裁判官国民審査」
http://2009senkyo.jp/supreme_count.html

審査は各裁判官ごとに行われます。
有権者はやめさせたい裁判官には×印をつけ、
そうでない人には何も記載せずに投票します。
(○をつけるなど余計な記載をすると無効票になります)。

新聞に折り込まれる選挙公報と一緒に、国民審査審査広報も
入っています。
たいていの方は、読んでもあまり意味がわからないので、結局
何も書かずに、つまり、みんな信任して、投票してしまうことが
多いと思います。

しかし、最高裁判所の裁判官がどんな人かということは、
最高裁がどんな判決を出すか、ひいては日本がどんな社会を
目指しているかということに関わってくる問題です。

特に今回は、イラク戦争を推進してきた外務省元官僚や
裁判員制度導入をすすめてきた裁判官がリストに入っています。
たとえば「最高裁判官 チェック」「国民審査 アクション」
というワードで検索すると市民によるキャンペーンを知ることが
できますので、関心のある方はご覧ください。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 環境市民・電子かわら版チーム
 「続可能で豊かな社会をつくるための
  エコ選挙☆ぷち☆キャンペーン Part.2」
  ワーキンググループ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛  

Posted by エコ選挙☆ぷち☆キャンペーン実行委員会 at 23:40Comments(0)衆院選2009

2007年07月27日

政治で「エコ」が主役になってほしいあなたのために

環境市民・電子かわら版チーム、
「持続可能で豊かな社会のためのエコ選挙☆ぷち☆キャンペーン」
情報第3弾!

(↓第1弾、第2弾はこちら)
http://ecosenkyopetit.shiga-saku.net/e465911.html
http://ecosenkyopetit.shiga-saku.net/e465910.html


 ついに参議院選挙が二日後に迫りました。
 もう投票先はお決めになりましたか。
 ぜひ、このキャンペーンブログで紹介した様々なサイトの情報を活用して「エコ選挙」に参加してください。


 期日前投票の制度をご紹介します。従来の不在者投票制度の一部が簡素化されました。
 明日28日(土)まで毎日、午前8:30〜午後8:00に有権者なら誰でも利用できます(7月29日に20歳になる方を除く)。
 「投票所入場整理券」を持参しますが、なくても大丈夫。身分証明書や印鑑なども必要ありません。
 投票場所は役所や支所など、時間帯は変更になる場合もありますので、詳しくはお住まいの市町村の役所に、時間と投票場所を問い合わせてください。
(参考)
http://seiji.yahoo.co.jp/specialfeature/sangiin2007/kiso/05.html
 なお、選挙の当日は、市町村の都合で知らない間に投票終了時間が繰り上げられている場合があります。夕方以降に投票に行かれる方は、事前に役所に問い合わせておくことを強くおすすめします。


 このキャンペーンのメールニュース版をご覧でない方のために、前回の記事 [cef-news 1336] 内容を紹介します。
<原子力エネルギーをどう考える?>
 東京電力・柏崎刈羽原発の地震による事故を受け、「原子力エネルギー」についての各党・各候補者の考え方を比較してみましょう。

◇まずは、
 エコロ・ジャパンの「グリーンマニフェストキャンペーン」より、引用します。
http://lp.jiyu.net/sangiin2007-manifesto.htm
【原子力】           【核燃料サイクル】
自民党 ○(耐震・安全性強化)  ○(推進)
公明党 ○(耐震・安全性強化)  言及なし
民主党 ○            言及なし
共産党 ×(段階的に廃止すべき) ×
社民党 ×(廃止すべき)     ×(運用凍結)

◇次に、
 A SEED JAPANの「参議院選挙に向けた政策アンケート」からの引用です。
http://www.aseed.org/tanemaki/new.htm
「原子力発電についてどのようなお考えをお持ちですか?」
(a) 原子力発電の新設は認めず、脱原発をすすめるべき:共産党、社民党
(b) 現在程度の原発への依存度を維持し、必要によっては原発の新設も進めていくべき:なし
(c) 原子力発電の依存度を増やし、積極的に原発の新設をすすめていくべき:自民党
(d) その他:公明党(詳細不明)
      民主党(原子力政策は、安全性を最優先に考え、万一に備えた防災
          体制を確立します。また原子力発電所の経年劣化対策など
          のあり方について、議論を深めます。さらには、実効性の
          ある安全検査体制の確立に向け、現行制度の抜本的な見直
          しを図ります)

◇続いて、各候補者へのアンケート結果です。
(1)参院選.com「2007年参議院議員選挙 環境政策に関する候補者公開アンケート」
http://saninsen.com/questionnaire/
 C) 原子力安全・保安院(保安院)を経済産業省から分離させ、独立した機関にするべきという意見についてどのようにお考えですか?
 D) 地球温暖化対策として原子力発電を推進するという意見についてどのようにお考えですか?
 F) 核燃料再処理工場の本格稼動についてどのようにお考えですか?
※結果はサイトから各候補者のページをご覧ください。

(2)ストップ・ザ・もんじゅ等のネットワーク
   「2007年参議院選挙アンケート」(関西圏)
http://www.eonet.ne.jp/~roba/monju/home/2007sangiinsenkyorikohosyaankeito/2007sangiinsenkyoanketo.html
 質問1. 「もんじゅ」の運転再開(08年5月予定)について
 質問2. 現行の原子力防災体制について
 質問3. 現行の高レベル放射性廃棄物処分計画について
※結果はサイトから各候補者のページをご覧ください。

◇「原子力」という面からのみ考えると、
 積極推進:自民党
 消極推進:公明党・民主党
 反対  :共産党・社民党
 という結果が出ました。
 ひょっとして、今回の事故を受けて各党および各候補者の意見は変わったかもしれませんが、投票のご参考にしていただければ幸いです。


 各党のマニフェストを比較すると、社民党の環境政策が傑出しています。以下、共産党、民主党と続き、自民党および公明党は既存の経済拡大路線そのままであり有効な環境政策を持っているとはいえません。
 その他の情報を読み解いていくと、結局は環境政策に関心の深い候補者はほんの一人か二人か、あとはとりあえず政策や回答を並べてみただけという状況に気がつきます。グローバリゼーションが地域社会と地球に与える影響、貧困や紛争との関連、持続可能な社会に対する理解などが非常に貧弱です。これでは持続可能な日本は実現しそうにありません。候補者アンケートを見て、少しでも意識の高い人、環境活動の実績のある人を選ぶことと、選挙後もはたらきかけていくことが必要になるでしょう。


 ところで、「マニフェスト選挙」が定着してきた感はありますが、マニフェストだけでは見えてこないものもたくさんあります。
 たとえば、自民党のマニフェスト『「美しい国、日本」に向けた155の約束』を見てみましょう。環境立国への主導力を発揮するといい、52番目に以下のような項目を掲げています。
【052. 美しく活力のある自然と共生する地域づくり
「里地・里山」「里海」などの美しい森や豊かな水辺づくり、生物多様性の保全や希少な野生生物の保護を進める。また、わが国の美しい自然が、大切に守り活用すべき貴重な国民の共有財産であることを体感する「エコツーリズム」を国民運動として推進する。】
 おお、すばらしいこと書いてあるやん、と思うのですが、実際いまの政府がやっていることはどうでしょうか。青森県の六ヶ所村では、この秋にも核燃料サイクル施設が本格稼働します。すると原発が1年間に排出するのと同じ量の放射能が毎日、大気や海に放出されます。国土交通省が検討中の河川整備基本方針案は、住民参加が基本である河川法の理念を覆し、住民の意思をないがしろにして淀川水系ダムの新規建設を容認しています。沖縄・辺野古の珊瑚礁は在日米軍の基地建設のため環境アセスメント法を無視して破壊されつつあり、絶滅が危惧されているジュゴンへの悪影響が心配されています。
 先の記事で書いたとおり、「何を言っているか」だけでなくそれ以上に「何をやっているか」が判断材料として重要になります。ここから、自民党、公明党は信頼できないことが見て取れますが、果たして野党は信頼できるでしょうか。格差社会をつくる法律に賛成し続けてきて、今になって格差の解消を掲げる民主党は?
 毎日のニュースに鋭敏に反応する感性を忘れないようにしましょう。


 ここからは、メールニュース版と同じ内容です。
 最後に、本キャンペーンの総括をしておこうと思います。

 そもそも、政治とはなんでしょうか。
 本来は、人々が生きていく社会の仕組みを動かして行くものと考えられると思います。
 ところが、昨今の情勢からは、政治は汚いもの、醜いもの、大金が絡むもの、図体がでかくて変わらないもの、何か言っても無駄なもの、とろくなイメージがわきません。関わっても関わらなくても同じ、だったら面倒なことには関わらないでおこう、と人々が思うのも無理はありません。多くの人にとって、政治はあきらめの対象になっています。

 しかし、それでいいのでしょうか。
 私たちが政治に無関心でいる間に、だんだん日本社会はおかしくなっていき、今では地位や財産に恵まれた人がいる一方、生存権が危ぶまれるような人も大勢います。環境破壊も地球温暖化もどんどん進行しています。国会では与党が数に任せて暴走、司法は行政のいいなりのような判決を連発。すでに三権分立すら崩れています。

 これは他人のせいではなく、私たちのせいです。
 私たちが選んだ、あるいは選ぶことを放棄した結果生まれた政治家が、この社会を動かしています。おかしくなった政治を、あるべき形に戻すのは、私たち一人ひとりの国民の義務ではないでしょうか。

 その基本的な入り口が、選挙での投票です。
 だから私たちは、エコ選挙キャンペーンを企画しました。まずは「私」が望む社会をつくろうとしている政治家を正しく選びましょう。

 選びたくても望ましい人がいなくて選べなければどうする?
 だったら、そういう人を育てましょう。見込んだ人にくらいついて、はたらきかけ続けるのです。選挙で勝てば殿上人ではありません。選んだからには責任を持って、その人がちゃんと公約を実行するか、積極的に関わって見張り、支援しましょう。それが有権者の責任です。

 グリコンな読者の皆さんはすでにお気づきと思いますが、これはグリーンコンシューマーの行動です。
 自分の持つ選択の力に気づき、一票の権利を行使すること。その行動から起こったことへの責任をとること。毎日の行動によって自分の意志を伝え続けること。
 日ごろ買い物で鍛えた選択眼と行動力を、ぜひ選挙やその後の政治でも発揮してください。

 今回のキャンペーンブログでご紹介した政党・政治家の情報を読み解くと、環境意識の高い政党はないこと、意識の高い政治家もほとんどいないに等しいことに気づきます。
 それというのも有権者の環境意識が低いから。ここで、一般の人の意識の低さやマスコミの取り組みの弱さを嘆いているよりも、まずは自らが積極的に政治家へはたらきかけましょう。政治家の皆さんは、自分の支持者の意見は聞かずにはいられないのですから。
  ・・・・
 「わたしの政治」。
 みんながそう考えることで、社会は変わっていくはずです。
 この参議院選挙を出発点として、日本の政治を「私」から、緑に塗り替えていきましょう!


 2007年参議院選挙をきっかけとして、日本が環境先進国への道を歩みますように。

 環境市民・電子かわら版チーム
 「持続可能で豊かな社会のためのエコ選挙☆ぷち☆キャンペーン」プロジェクト  

Posted by エコ選挙☆ぷち☆キャンペーン実行委員会 at 22:15Comments(0)参院選2007

2007年07月20日

「エコ」で候補者を選びたいあなたのために2

環境市民・電子かわら版チーム、
「持続可能で豊かな社会のためのエコ選挙☆ぷち☆キャンペーン 」
情報第2弾!

(↓第1弾はこちら)
http://ecosenkyopetit.shiga-saku.net/e465911.html

______________________________
【6】参院選.com 「2007年参議院議員選挙
   環境政策に関する候補者公開アンケート」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 「参院選.com」(個人運営サイト)では、「2007年参議院議員選挙 環境政策に関する候補者公開アンケート」を実施されています。
 おもに地球環境とエネルギー問題、原子力についての内容です。
http://saninsen.com/questionnaire/
参議院選挙2007 参院選.com
http://saninsen.com/

______________________________
【7】A SEED JAPAN 「参議院選挙に向けた政策アンケート」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 国際青年環境NGO「A SEED JAPAN」では、「参議院選挙に向けた政策アンケート」を実施されています。
 環境税、エネルギー、貿易・農業、ごみ、労働、憲法改正、イラク戦争、市民活動等、幅広い分野について取り扱っています。
http://www.aseed.org/tanemaki/new.htm

______________________________
【5】その他の政治家チェックの方法 (追加)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
毎日インタラクティブ
 選挙情報がまとまってます。自分の選挙区の候補者と比例代表区の候補者が、どんな考えを持っているかわかりやすく紹介されてます。
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/07saninsen/
毎日ボートマッチ えらぼーと
 アンケートに答えると自分の考えといちばんマッチした候補者をはじき出してくれます。
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/07saninsen/votematch/

時事ドットコム 2007参院選特集「そこが知りたい'07参院選」
http://www.jiji.com/jc/e?g=e04


******************************
環境市民より・・・・・・


 これだけ情報が集まると、判断がしやすくなってきたのではないでしょうか。
 単に環境にとどまらず、「持続可能な社会」への展望が幅広く感じられる「A SEED JAPAN」のアンケートは(質問票の方に)読み応えがあります。
 「環境」はこれっぽっちも争点になっていない選挙ですが、人類および地球上の生き物たちにとって一刻の猶予も許されない生存の問題であるものが「環境問題」です。
 年金が保障されようが、憲法改悪が止められようが、環境が悪化すれば食料や水の奪い合いで至るところで紛争が勃発し、自らの生存が危うくなることを、私たちは忘れてはならないでしょう。
 こうして考えると、政府が現在すすめている「国民は黙って国に従い、海外で戦争できる国づくり」は案外、「地球温暖化適応策」のつもりなのかもしれませんね……。


 上記の「毎日ボートマッチ えらぼーと」は、誰に投票するかを考える際に非常に有効なサイトだと思います。ただ、自分の選挙区の候補者に、自分と考えのあう人がいない場合はジレンマですね。
 選挙区の投票は「勝ってほしい」「負けてほしい」などを考慮し表割れを防いで戦術的に、比例区の投票は自分の考える政策を実行してくれる候補を選ぶ、という投票の仕方もよいかもしれません。


 ところで、7月16日、新潟・長野で大型地震が勃発しました。被災された皆さんにお見舞い申し上げます。原発のお膝元での地震であり、ひやひやしています。東京電力柏崎刈羽原発は緊急停止、火災を含め66件の事故(19日夜現在)がありました。「環境や人体への影響はない」と発表されていますが、徹底した事故の現状およびデータのメディアを巻き込んだ隠蔽工作が見え隠れしているので、どこまで信じたものやら。放射性物質の放出はまだ続いています。地震のたびに「原発は!?」と肝が冷えるような思いはごめんこうむりたいものです。
 沖縄・九州の台風4号で被災された方々にもお見舞い申し上げます。
 被災された方々の、投票への影響は出るのでしょうか。投票の機会が奪われるようなことにならなければよいのですが。


 「投票の機会が奪われる」と言えば、大阪市で住民票を強制削除されたホームレスの方々や、「ネットカフェ難民」として住所を持たない方々の投票の機会はどうなるのでしょうか。国政の影響を受け、税金も納めている在日外国人の選挙権も認められないままです。社会的弱者の意見が反映されないようにつくられている選挙制度です。


 最後までお読みいただきありがとうございました。

 「エコ選挙」に関する情報・ご意見をお待ちしております。
 コメント欄になんでも書き込んでください。
 ただし、特定の候補者・政党への投票または落選を呼びかける行為は、公職選挙法146条に違反しますので、ご遠慮ください。
 なお、不適切な記述は、サイト管理者の判断で、断りなく削除する場合がありますのでご了承をお願いいたします。

 このブログは、「環境市民メールニュース」と連動して、参院選投票日まで、随時更新します。あなたの「エコ選挙」にお役立てください。
「環境市民メールニュース」
http://www.kankyoshimin.org/jp/internet/mailnews.html

 持続可能で豊かな社会をつくるためのエコ投票☆ぷち☆キャンペーン。
 これからもよろしくお願いいたします。  

Posted by エコ選挙☆ぷち☆キャンペーン実行委員会 at 18:25Comments(0)参院選2007

2007年07月14日

「エコ」で候補者を選びたいあなたのために

環境市民・電子かわら版チーム、
「持続可能で豊かな社会のためのエコ選挙☆ぷち☆キャンペーン 」はじめます!

もうすぐ参院選。
誰を選ぶ?
どこを選ぶ?
どう選ぶ?
選ぶものは、私たちの未来。

「エコ選挙」しよう!
私が将来に渡って幸せであるように。
私たちの子どもも孫もずっと幸せであるように。
私たちとつながる世界の人々が幸せであるように。
地球に生きるすべての生きものたちが幸せであるように。

「エコ」で候補者を選びたいあなたのために。
情報は、ココ!

______________________________
【1】エコロ・ジャパン「グリーンマニフェストキャンペーン」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 持続可能な社会のための政策ネットワーク「エコロ・ジャパン」(事務局・大阪)が参院選候補者の「環境通知簿」を作成されています。
 各候補者のアンケート結果の他、政党マニフェストの比較もあります。
参議院選2007候補者の環境通知簿
http://lp.jiyu.net/g-campaign2007.htm
政党マニフェスト比較
http://lp.jiyu.net/sangiin2007-manifesto.htm
持続可能な社会のための政策ネットワーク「エコロ・ジャパン」
http://lp.jiyu.net/ecolo.htm

_______________________________
【2】気候ネットワーク「地球温暖化政策に関する政策アンケート」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 「特定非営利活動法人 気候ネットワーク」(事務局・京都)が、参議院選挙を前に温暖化政策に関して主要政党へアンケート調査を実施されました。
http://www.kikonet.org/iken/kokunai/2007-07-10.html
「特定非営利活動法人 気候ネットワーク」
http://www.kikonet.org/

______________________________
【3】京都の約束「各党の温暖化対策マニフェスト比較」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 「京都の約束プロジェクト実行委員会」(事務局・京都)が、参議院選挙における各党の温暖化対策マニフェストを比較されました。
http://kyoto-yakusoku.jp/manifesto.htm
「京都の約束」
http://kyoto-yakusoku.jp/

______________________________
【4】高速増殖炉もんじゅ運転再開反対の市民ネットワーク
   「2007年参議院選挙立候補者アンケート」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 「とめよう『もんじゅ』関西連絡会」と「脱原発政策実現全国ネットワーク関西ブロック」の協力で、関西圏の参院選候補者に、「もんじゅ」の運転再開、原子力防災、高レベル廃棄物の3点に絞って、アンケートを実施されました。
http://www.eonet.ne.jp/~roba/monju/home/2007sangiinsenkyorikohosyaankeito/2007sangiinsenkyoanketo.html
(情報集約)「ストップ・ザ・もんじゅ」
http://www.eonet.ne.jp/~roba/monju/index.html

______________________________
【5】その他の政治家チェックの方法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ザ・選挙 JANJAN全国政治家データベース第21回参議院議員選挙
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2007/99/00006850.html
Yahoo! みんなの政治
http://seiji.yahoo.co.jp/
一目でわかるマニフェスト早見表
http://seiji.yahoo.co.jp/specialfeature/sangiin2007/manifesto/manifest.html
反戦な家づくり 9条改憲に反対する候補の早見表
http://sensouhantai.blog25.fc2.com/blog-entry-396.html


******************************

環境市民より・・・・・・


 候補者を選ぶためには、「何を言っているか」「何をやっているか」の二つが重要です。
 それぞれの候補者・政党を選ぶ際に、以上のサイトの公約やアンケート回答の情報を参考にするとともに、それを発信した候補者・政党がこれまでどのような政策・活動を実施してきたかを調べることをおすすめします。


 このブログは、「環境市民メールニュース」と連動して、参院選投票日まで、随時更新します。あなたの「エコ選挙」にお役立てください。
「環境市民メールニュース」
http://www.kankyoshimin.org/jp/internet/mailnews.html


 「エコ選挙」に関する情報・ご意見をお待ちしております。
 コメント欄になんでも書き込んでください。
 ただし、特定の候補者・政党への投票または落選を呼びかける行為は、公職選挙法146条に違反しますので、ご遠慮ください。
 なお、不適切な記述は、サイト管理者の判断で、断りなく削除する場合がありますのでご了承をお願いいたします。

 持続可能で豊かな社会をつくるためのエコ投票☆ぷち☆キャンペーン。
 どうぞご協力をお願いいたします。  

Posted by エコ選挙☆ぷち☆キャンペーン実行委員会 at 13:33Comments(0)